矯正歯科・小児矯正歯科
歯並びを改善し健康な噛み合わせを
歯を失った方へ
第二の永久歯
インプラントは、50年以上にわたり、研究・開発されている技術です。歯が無くなってしまった部分の骨にチタン製の歯根を植立する手術を行い、冠を被せて歯を作ったり、半固定の義歯を作ったりする方法です。
インプラントには、医学用語で「植立する」という意味があります。失われた歯の場所に、歯根の代わりになる人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法をインプラント治療といいます。
インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目にも、天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えています。
基本的にはインプラントは、歯が欠損しているどなたにでも適応できます。
永久歯を失うと残念ながら二度と生え変わってきません。そのため今までは「入れ歯」などを用いるしかその部分を補う方法はありませんでした。「入れ歯」の場合、硬いものがうまく噛めない、発音がおかしい、また長く使っている間に合わなくなってガタついてきたりする場合がありますが、インプラントではそれらの悩みを解消できます。
また、下記のことでお悩みの方に、長岡京市の歯科医院(歯医者)中尾歯科クリニックでは「インプラント治療」をお勧めいたしております。
尚、顎の骨が痩せて細くなってしまった方や上顎洞が大きい方にはGBRやソケットリフトなどといった、特殊な付帯手術が必要になる場合があります。長岡京市の歯科医院(歯医者)中尾歯科クリニックでは、骨造成にも対応しておりますので、安心して、インプラント治療をお受け頂くことが可能です。
ただし、全身に以下の疾患がある方は、手術を見合わせた方が良いと思われます。
インプラント手術は、局部麻酔下で行われ、顎の骨にインプラント体(人工歯根)が埋め込まれます。手術後の治癒期間に、インプラント体と骨がしっかり結合し、その後にアバットメント(支台)、人工歯をインプラント体に取り付けます。インプラントを長期的に維持させるには、インプラント治療した部分に限らず、口腔内全体を衛生的に保ち、定期健診を受けることが不可欠です。
![]() |
診断と治療計画 |
---|---|
![]() |
インプラント手術 |
![]() |
治癒期間 |
![]() |
歯を取り付ける |
インプラントに歯をかぶせてからのメンテナンスが重要になります。 天然歯と同様に、毎日の歯みがきは欠かさないで下さい。 インプラントの周囲が不潔になると、腫れやうみが出て、骨の吸収が起こりインプラントが抜ける可能性があります。ただし、早めの対処で止めることが出来ます。 歯医者さんで定期検診を行って下さい。 インプラントには神経がないため、天然歯のように悪くなっても自覚症伏はありません。 自覚症伏が出たときには手遅れになります。 少しでも気になる所があったら、早めの検診をお勧めします。 かみ合わせが変わったら、先生の指示を受けて下さい。 インプラントの治療後、歯を抜いたり、歯がグラグうしたまま放置すると、かみ合わせのバランスが崩れ、インプラントや残った歯に悪影響が出る可能性があります。 正しい歯みがき、定期検診を受けましょう。
※クリックでスライドします
診療科目一覧はこちら